建物の減価償却に用いられる耐用年数は、耐用年数表に記載されている「用途」と「構造」の別で、年数が定められています。
例えば、その建物が「鉄筋コンクリート造」「事務所用」ならば50年と、1棟の建物につき、1つの耐用年数を適用するのが原則です。
用途 | 事務所用・店舗用・住宅用など |
構造 | 木造・鉄筋コンクリート造など |
1棟の建物が2以上の「用途」に使用されている場合、使用状況(用途別の面積や使用頻度の割合)を見て判断します。
ただし、特別な内部造作をしている場合には、各々の「用途」に区分した耐用年数を用います。
<例1> 鉄筋コンクリート造の建物
地上6F | 劇場(特別な内部造作) |
地上1~5F 地下1~2F | 貸事務所 駐車場・ビル用電気室等 |
建物の「構造」は、主要部分(主要柱など)で判断します。
ただし、1棟の建物が2以上の「構造」により構成されている場合、
①「構造」別に区分することができ、
②社会通念上、別の建物とみなされるもの
は、「構造」の別に区分して耐用年数を適用します。
<例2> 既存建物に増築した場合(事務所)
地上4F(新) | 木造(後から屋上に増築) |
地上1~3F | 鉄筋コンクリート造 |
地上3~15F 地下1F~地上2F | 金属造(4mm超) 鉄筋コンクリート造(基礎を兼ねている) |